商品詳細ページ

※※※以下、3年前の2016年の記事です。参考までにご覧ください^^※※※

今年4月からの生育環境や生育状況を写真で振り返らせていただきます 。

<4月>

DSC00495

大分県安心院町の奥地  (※安心院=あじむ)

DSC_0215

湯布院は隣町。写真の山は由布岳

 

<5月>

・種まき

DSC_0223

種もみ

DSC_0225

種もみ(2)

DSC_0229

苗に入れる土。

<苗入れ開始>

DSC_0224

苗の作成機(もみと土を入れます)

DSC_0231

作った苗を田圃へ移動。

DSC_0233

苗を置く前。

DSC_0237

置いた後。

DSC_0221

保温のため、覆いを被せて終了。

1ヶ月後の田植え時にはこうなります。

DSC_0261 DSC_0260

苗は以下の大きさに成長。

DSC_0278DSC_0282

DSC_0300_1 DSC_0301_1

はい、IoT屋のアイコン画像の誕生はここです。
(昨年の6月時に撮影しました)

 

<6月>

DSC01284_1

蛍の季節。

自分の実家では、蛍がでます。(源氏ボタル)
この水が農業用水にもなっています

まちがいなく美味しい水です。

DSC01233_2

蛍が輝く。

DSC01221_1

蛍が舞うー。

 

田植え(6/10付近)

DSC01087

 

DSC00794

我が家の田植え機。

DSC00796

4条植え。1秒間に2.5回転ぐらいで、10株植えられます。人は3秒に1株ぐらい?(よって、30人力。)

 

DSC00774

今年の記念すべき1本目!

DSC00777

始めは曲がっています。

DSC00893

途中、IoT屋も植えました。(おっさんやな、雰囲気が^^;)

DSC00921

途中、IoT屋も植えました。(2)

DSC00929DSC00884

田植え機からの映像(前方と後方)

DSC01049

だんだんまっすぐ植えられます。

DSC00766

梅雨に入る少し前でしたが、今にも雨が降りそうな曇りでした。
※でも、農作業をするには曇っていたほうが好条件。

DSC01074

俺を引かないでよ。

 

DSC00950

田植え終了!

DSC00956

田植え終了!(2)

 

DSC00952

近所の人

DSC01097

近所の人(2)
空いてしまったところは手植え。。大変です。

 

DSC01142

使用肥料

DSC01140

使用肥料(2)

DSC01143

使用肥料(3)

化学肥料はこれ一つ!
(100日ぐらい長く溶ける仕組みみたいです。)

 

DSC00851

美味しいお米が今年もたくさん出来ますように!

 

<7月>

7月下旬

DSC02217

もうかなり育っています^^;;

DSC02226

70~80cmでしょうか。

DSC02218

青々しています。

DSC02223

雲も入道雲。(梅雨は1週間前ぐらいに開けています。)

 

<8月>

8月初旬

草刈り

DSC02221 DSC02231

超絶暑い中での草刈り。

※あぜを歩くためにどうしても必要です。

 

8月下旬

DSC_1488 (1)

 

DSC02475

 

DSC02473

約1メートルまで育ちました。

DSC02483

稲の花

DSC02462

 

 

 

<9月>

9月中旬

12

11
あっという間に、穂が垂れてきており、実も段々と膨れてきています。

13

18

7
田んぼも段々と黄緑色に。(少し暗いですが。。)

6

DSC02475
(約2週間前、上記の8月下旬の写真です)

あと、イノシシと鹿の侵入対策として、柵をし配線をし電流を流しています。(イノシシ・鹿とも最近急激に増えています。)

8

9

どちらかというと、稲を食べられるより、作った稲をなぎ倒されるのが心象的に許せないのだと思います。

そして、畦(あぜ)には、彼岸花が咲きだしていました。

10

16

秋を感じます。

14

撮影日9/13日の夕方、
空には満月目前の月が出ていました。

1

4
十三夜です。

5

田園風景は段々と黄緑色に。。

台風来ませんように。

 

<10月>

田園風景は黄金色に!

いよいよ収穫です。

10月中旬~下旬

okome5kg

販売サイトはこちら

 

■最後に:お米を販売しようとした目的
今回、実家のお米を販売しようとした動機は自分の収益も少し関係しますが、それよりも自分の生まれ育った地元の農業や稲作の現状を少しでも発信し知ってもらいたかったことがあります。
TPPや昔からの減反の問題や就農者の高齢化の問題等もあります。

稲作は日本の文化であり、日本の古き良き田園風景もまだ地方に沢山残されています。
それは、親の世代である団塊世代の方々を中心とした巧みな働きと誇りによってぎりぎりのところで残されています。

たぶんあと10年もしたら状況はかなり変わっています。

その前に現状を少しでも発信できたらと思い、お米の販売をしようと去年あたりから少し思っていました。

まだ粗削りですが、どうぞお時間のある方、まだ見ていない方はご覧いただければとお思います。^^/

また、来年以降も続けたいと思います。よろしくお願いいたします。

加藤義博(IoT屋)